愛知学院大学 歯学部 理工学講座 マイコンボード

愛知学院大学歯学部専用 Raspberry Piの使用方法

概要


Raspberry Pi(ラズベリーパイ)は、イギリスのラズベリーパイ財団によって開発されている小型ボードコンピューターです。 愛知学院大学歯学部で利用する上で必要な様々なカスタマイズを行い、必要な教材やソフトウェアを同梱しています。以降「歯学部専用カスタマイズOS」と表記します。 Raspberry Piは、WindowsやMacと比べてネット上の情報が少ないため、少しの違いでも戸惑うことがあります。 このページでは、「歯学部専用カスタマイズOS」の使用を前提に、Raspberry Piの使い方をまとめています。

各種教材へのリンク

下記教材ソフトウェアは、「歯学部専用カスタマイズOS」上で動作します。

学内Wi-Fiを使いたい

右上のネットワークアイコンはネットワーク状態に応じて以下のようになっています。
アイコン状態
接続なし
LANケーブル接続済
Wi-Fi接続済
Wi-Fiオフの状態でネットワークアイコンをクリックし「Turn On Wi-Fi」を選択するとWi-Fiがオンになります。Wi-Fiオンの状態でネットワークアイコンをクリックすると、その場所で利用可能なWi-FiのSSIDの一覧が出るので(出ない場合は、そのまま少し待つ)、SSIDを選びパスワードを入力してください。
愛知学院内で利用可能なWi-Fi「aguwlan」を利用するためには、AGU-NET 認証連携システムの「設定」ページにて「MAC Addressの事前登録」が必要です。

Raspberry Piで、Wi-FiのMAC Addressを調べる方法

  1. 画面左上付近の「Wi-Fi Address (MAC Address)」を起動します。
  2. 「b8:27:eb:00:00:00」のような文字がWi-Fi Address (MAC Address)です。「クリップボードにコピーする」ボタンを押すとクリップボードにコピーされます。
  3. AGU-NET 認証連携システムの「設定」ページのMACアドレス1〜15にペーストします。
    AGU-NET 認証連携システムは、学外からはアクセスできません。ラズベリーパイのWi-Fi接続申請が通るまでは、学内からLANケーブルで接続する必要があります。)

メールを使いたい

電子メールクライアント「Claws Mail」が入っています。

スクリーンショットを撮りたい

方法1

「Print Screen」キーを押すと、自動的に「ユーザーフォルダー(初期状態の場合"/home/pi")」に画像ファイルが保存されます。(ただし、スクリーンショットを撮ったレスポンスがありません。)

方法2

「左上ラズベリーアイコン > アクセサリ > スクリーンショット」を起動するとスクリーンショットを画像として保存できます。

ウェブブラウザーを使いたい

ウェブブラウザー「Chromium」が入っています。

時計が合っていない

一般的なパソコンは内部に時計用の電池を持ちますが、Raspberry Piには内部電池がありません。起動時にインターネットで時刻同期を行うため、オフラインで使用する場合には日時のズレが発生します。
日時を正しく合わせる方法
  • ケース1:インターネットに接続したあと、時刻同期を行う場合(時刻同期サーバーへの接続)
    「左上ラズベリーアイコン > 愛知学院歯学部 > 時刻同期」を開きます。
  • ケース2:手動で入力する場合
    「左上ラズベリーアイコン > 愛知学院歯学部 > 時刻設定」を開きます。

物理的な「電源ボタン」「リセットボタン」はどこ?

Raspberry Piには、物理的な「電源ボタン」「リセットボタン」はありません。電源供給すると自動的に起動します。「シャットダウン」「再起動」は「左上ラズベリーアイコン > Shutdown」から行います。
万が一ハングアップにより操作ができなくなってしまった場合は、電源ケーブルを抜くことになります。

文字入力に日本語を使いたい

「半角/全角」キー、もしくは「Ctrl+Space」キーで、半角/全角の切り替えができます。画面右上のキーボードアイコンをクリックしても切り替えできます。

Excel、Wordのようなオフィスソフトを使いたい

オフィススイート「LibreOffice」が入っています。MicrosoftのExcelやWordとの互換性が高いソフトウェアです。

3Dモデリングしたい

3次元コンピュータグラフィックスソフトウェア「Blender」が入っています。日本語化、GPU用の調整などを行っています。


マウス中央ボタンの無いミニキーボードで操作する場合、以下の設定をすることで、「1キーを押しながらマウスカーソルを動かすと視点回転」、「2キーを押しながらマウスカーソルを動かすと視点移動」ができるようになります。

パスワードを変更したい

「左上ラズベリーアイコン > 設定 > Raspberry Pi の設定」から「Raspberry Pi の設定」を開きます。「システム」タブの「パスワードを変更(P)」からパスワードを変更できます。
初期値は、「agud-pi」に設定しています。

大きなディスプレイで使いたい

近年のリビング用テレビのほとんどにHDMI入力があります。Raspberry Piは、テレビゲームを使う感覚でリビングでも使用できます。

画面の解像度が低い

Raspberry Pi本体の起動前に、HDMIを接続しておく必要があります。再起動するとHDMI接続したディスプレイに合った解像度になるはずです。